【おうちパン教室】抹茶大好き♡抹茶甘納豆
2018年10月25日
おはようございます!
おうちパン教室 Happy dining です。
この寒暖差で私が体調を崩し、それが娘にも移ってしまい親子2人でグズグズ…
ようやく私も娘も調子が戻りました。
飛騨は本当に朝晩と昼間との寒暖差がすごい…
ずっと飛騨に住んでるのに未だ慣れず、季節の変わり目は必ずと言っていいほど体調を崩します。
そういえば去年のこの時期は風邪からマイコプラズマになったような…
皆さんもお気をつけくださいね。
ということで、パン教室ちょっとお休みしておりましたが再開いたします!
昨日は復活第1回目!
高校からのお友だちとそのママ友さんたちが来てくれました。
メニューは抹茶甘納豆。
生地が緑色ってだけでなんだかワクワク♡

昨日生地を仕込んでいた時に、レシピの分量ではちょっと生地が硬い感じがして少しお水を足しました。
講座の際もまずはレシピ通りの分量でやりましたが、やっぱりちょっと硬かったので2〜3g加水を。
夏場は空気が湿気を含んでいるので生地も緩くなりがち。
反対に寒くなって空気が乾燥してくると生地が硬くなりがちになってきます。
他にも強力粉の違い、水分の温度、副材料が入っている、体温の違い…など、いろんな要因で生地の硬さは変わってきます。
一番大事なのは何回も作って、生地のベストな硬さを感覚で覚えることかな〜と思います。
今回もちょっとの水分の違いで生地が変わること、体感していただきました。
今回もトースターとフライパンで焼き比べ。
これはフライパン
(トースターの方、撮り忘れました!涙)

こちらもそれぞれのご家庭の機材によって微調整が必要です。
焼け具合の見極め方など、講座では実際に触ってもらって確認していただきます。
今回も2分ほど長く焼きました。
綺麗に焼けてます!


ランチでは定番ごまドデカパンをサンドイッチにしました♡
写真映えもするし、何よりもっちり美味しい!!
「今度はこれ習いたいね〜」って皆さんからも大好評でした♡
肝心の抹茶甘納豆パンは…
もちろん「美味しい!」の連発。
友だちの息子ちゃんは3個も食べました!!
友だちも
「子どもがこんなに食べてくれてびっくり!よっぽど美味しかったんやな!」って喜んでくれて良かった。
持ち帰り生地があるのであとはお家で焼くだけってのもおうちパン講座の魅力だと思います。
ぜひ焼いてみてね!
今回、いつもお借りしている古川町の望ほーむさんが先約がいらっしゃって借りられず、初めて高山市の望ホームさんのショールームをお借りしました。
広々としてて、キッズスペースもあって、キッチンもめっちゃ綺麗でとっても素敵でした♡
子どもたちはキッズスペースに大喜び!

たくさん遊んでたくさん食べて大満足でした♡
今回もありがとうございました。
今度はお姉ちゃんたちも一緒にやろうねっ♡
*****
おうちパン講座は随時レッスン受付ております。
お一人様でも、お友だちとでも、お子様連れの方も大歓迎です♩
・ご希望のメニュー
・日にち、時間
お気軽にご相談ください。
*****
《ご予約・お問い合わせ》
◯ご予約の際は以下をご記入ください。
・お名前
・お子様連れの場合、お名前と年齢
・電話番号
・アレルギーの有無
・ご希望メニュー
・希望日時
・その他、軽食の有無・質問など
◯LINE@ →@sen4675o
レッスン日程のお知らせや一対一のトークができます!
ぜひ、お友だち登録をお願い致します。

◯Instagram→@ouchipan_happydining
教室の様子やパンのこと載せてます。
こちらのDMからもぜひお問い合わせください。

おうちパン教室 Happy dining です。
この寒暖差で私が体調を崩し、それが娘にも移ってしまい親子2人でグズグズ…
ようやく私も娘も調子が戻りました。
飛騨は本当に朝晩と昼間との寒暖差がすごい…
ずっと飛騨に住んでるのに未だ慣れず、季節の変わり目は必ずと言っていいほど体調を崩します。
そういえば去年のこの時期は風邪からマイコプラズマになったような…
皆さんもお気をつけくださいね。
ということで、パン教室ちょっとお休みしておりましたが再開いたします!
昨日は復活第1回目!
高校からのお友だちとそのママ友さんたちが来てくれました。
メニューは抹茶甘納豆。
生地が緑色ってだけでなんだかワクワク♡

昨日生地を仕込んでいた時に、レシピの分量ではちょっと生地が硬い感じがして少しお水を足しました。
講座の際もまずはレシピ通りの分量でやりましたが、やっぱりちょっと硬かったので2〜3g加水を。
夏場は空気が湿気を含んでいるので生地も緩くなりがち。
反対に寒くなって空気が乾燥してくると生地が硬くなりがちになってきます。
他にも強力粉の違い、水分の温度、副材料が入っている、体温の違い…など、いろんな要因で生地の硬さは変わってきます。
一番大事なのは何回も作って、生地のベストな硬さを感覚で覚えることかな〜と思います。
今回もちょっとの水分の違いで生地が変わること、体感していただきました。
今回もトースターとフライパンで焼き比べ。
これはフライパン
(トースターの方、撮り忘れました!涙)

こちらもそれぞれのご家庭の機材によって微調整が必要です。
焼け具合の見極め方など、講座では実際に触ってもらって確認していただきます。
今回も2分ほど長く焼きました。
綺麗に焼けてます!


ランチでは定番ごまドデカパンをサンドイッチにしました♡
写真映えもするし、何よりもっちり美味しい!!
「今度はこれ習いたいね〜」って皆さんからも大好評でした♡
肝心の抹茶甘納豆パンは…
もちろん「美味しい!」の連発。
友だちの息子ちゃんは3個も食べました!!
友だちも
「子どもがこんなに食べてくれてびっくり!よっぽど美味しかったんやな!」って喜んでくれて良かった。
持ち帰り生地があるのであとはお家で焼くだけってのもおうちパン講座の魅力だと思います。
ぜひ焼いてみてね!
今回、いつもお借りしている古川町の望ほーむさんが先約がいらっしゃって借りられず、初めて高山市の望ホームさんのショールームをお借りしました。
広々としてて、キッズスペースもあって、キッチンもめっちゃ綺麗でとっても素敵でした♡
子どもたちはキッズスペースに大喜び!

たくさん遊んでたくさん食べて大満足でした♡
今回もありがとうございました。
今度はお姉ちゃんたちも一緒にやろうねっ♡
*****
おうちパン講座は随時レッスン受付ております。
お一人様でも、お友だちとでも、お子様連れの方も大歓迎です♩
・ご希望のメニュー
・日にち、時間
お気軽にご相談ください。
*****
《ご予約・お問い合わせ》
◯ご予約の際は以下をご記入ください。
・お名前
・お子様連れの場合、お名前と年齢
・電話番号
・アレルギーの有無
・ご希望メニュー
・希望日時
・その他、軽食の有無・質問など
◯LINE@ →@sen4675o
レッスン日程のお知らせや一対一のトークができます!
ぜひ、お友だち登録をお願い致します。

◯Instagram→@ouchipan_happydining
教室の様子やパンのこと載せてます。
こちらのDMからもぜひお問い合わせください。

Posted by Kayo
at 07:17
│Comments(0)
│おうちパン